fc2ブログ

ジャグリの日々

琉球大学ジャグリングクラブ「スタジオジャグリ」の メンバーが更新する日記のページです。
2023年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年07月

カテゴリー楠目最終回

長かったなここに来るまで。
ちょうど千個目の公開記事だし締めくくるのにもちょうどいいように思います。長い自分語り記事になりそうですわ。

前回25%は俺の記事とか言ってましたがそこまでなかったですね。少し見栄を張ってしまったようです(笑)。

ここに至るまでおよそ8年、本当に随分と歳を取りました。大学生活に関しては勉学に身が入らないにも関わらず親には頼むから卒業してくれと言われて精神を擦り減らしては休み、回復しては擦り減らしとだいぶ苦しいものでした。

大学に行く器ではなかった。というのが自分の評です。

子供みたいに8年間全て辛かったと恨み辛みで憎んで楽になりたい気持ちはありますが、このサークルでの活動や出会いだけはそんなもので塗り潰したくないよね。


まあ、出会いと言ってもぼっち気質なので沢山の人と仲良くなったとは口が裂けても言えないんですけど……あまり他人に興味がわかないけれど時々面白い子がいたりして密かに好きだったりします。

何かこいつちょっとおかしいぞと今まで見たことないぞと一目惚れした彼ら彼女らに楽しませてもらいました。


ジャグリングに関してもリング一目惚れでしたからね。或いはウマ娘のキタサンと気が合う部分があるかも知れません。

サークルでメイン道具にリングを選ぶのは自分がほぼ初めてらしく先輩もノウハウも何も無いところから始まりました。それが今やある競技で世界一を取るんだから世の中わからないものです。

ひたすらいろんな技の基礎練を繰り返し、広く浅くとまだ見ぬ後輩のどの琴線が触れても大丈夫なようにと技を身に着けましたが伝えられたかというと……私不器用なのでね、難ありでした。

とまあ上に書いたような殊勝な心掛けは半分以下で半分以上は彼女にいろんなものを見せて楽しんでほしかったというのがあります。

元々リング始めたのが指輪もリングって言うよな、ならリングジャグリング見せた後に指輪を出してプロポーズなんて面白そうというアホみたいな理由だったんですけども、世の中そんな上手くいくわけなく今のところ夢が途絶えた状態ですね。

大学でこんな足踏みしてたらそりゃそうなる。自分でいっぱいいっぱいだったからなあ……まあ切り替えて次行きましょう。

彼女はいなくなったけど代わりとなる観客がまだそこそこいるので今後も動画なりなんなりで楽しませていきたいとこですね。

ちゃんと人前でやるのも面白いけど動画作って見せるのもまた面白い。

昨日は自分の卒業制作の動画を見てもらったんですけどそこそこ楽しんでもらえたようで良かったです。
卒業確定で燃え尽きてたのと制作期間が短かったので個人的に大満足といったとこまで作り込めなかったんですがあれでいいでしょう。

リング班パワハラ会議とか判断が遅いとか学生ジャグラーの姿か、これが?とかたくさん使いたいネタがあったんですけどもそれはまた次回にしましょう。


ブログ書いてたら本当に卒業して終わるんだなって気分になるかと思ったけど全く実感が湧かない。

もう少し心身の調子が戻ったらいろいろまたいつか感じられるかもね。

僕も元気になりたいのでどうかみなさんも元気でいてください。それだけで少し嬉しいので


もう少し沖縄にはいますが



またいつか、どこかで


スポンサーサイト



最後の日々

この世に生きる大多数の人より長く過ごした大学生活が先ほど終わりを告げました。九月の最後の日が金曜日でスタジオジャグリの定期練の日でした。学生最後の日に最も打ち込んだもので締めくくれるとはなんと粋な巡り合わせかと思ってはいたものの普通に練習には遅刻しました。
まあサークル自体が練習に緩いので今までもよく遅刻をしたものです。特に普段と変わりなし
練習風景もコロナ以前のように戻り、懐かしい普段と変わりなし
自分が練習する技も随分昔と変わりなし
でも昔と変わりない顔もあれど多くは新しい顔に変わり、さすがに時間の流れを感じます。

これがこのブログの999件目の公開記事となるわけですが、だいたい25%ほどは僕の記事だったんじゃないかなと思います。昔はリング、かこいさん、彼女の三大コンテンツがあったわけなんですがかこいさんもいなくなり、彼女ともとりあえず別々の道を行くことになったので最後に残ったのはリングというわけですな。ここ数年は自分のことでいっぱいいっぱいだったので仕方ないことです。
しかし次の彼女はどうしましょうかねえ?とはいえ、完全にぼっち気質なので気が合う人が見つかるかどうか・・・その前に現在自分自身なかなかの不良物件なのでこれから立て直しをしたいものですが(笑)。
偏屈なので独り身で好きなことしてたほうが面白いかもなあとも思いつつ、この先また面白い誰かに出会えるといいなあと思います。

いやしかしこの先全くの未定なので何をしようかなあ。杉の花粉症が酷いので憎悪をもって杉を切り倒す仕事には興味あるのですがそんなに丈夫な体ではないので耐えられないかな。でも沖縄残留ルートはないかな。楽しいよりも苦しい思い出がどうしても色濃く残ってしまったものでもうしばらく苛まれそうです。

少しでも楽しかった印象を強くするために自分の卒業動画を自分で作るということをしてるわけですが、これがまたクソみたいな長い動画で困ったものです。4年で卒業出来たら半分の時間でまとまったかもですがユーチューブにあるチャー研5話分くらいの時間になりそうでちょっとこのままGoかカットするか悩みどころですが多分このままいくでしょうね。頑張れ俺
お世辞かもだけど楽しみにしてますというのを聞いたのでエンタメとして作ってる側としては冥利に尽きるような思いがしてます。これはお世辞ではないです。観客として集めなくても観客としていてくれるというのは凄くモチベーションになるんですね。これのおかげで今までのルーティンが作られてきたわけです。美味しいヤミー感謝感謝ではありませんが本当にありがたい限りです。

動画については相方さんよりネタバレが禁止されてるので何とも言えませんが、今までのように自分の中での流行りのものがおぞましく蠢くようなものになるかと思います。つまりは黒歴史
観賞会は来週の週末にしようかと思ってます。どうしても私と見たい方はまた予定を合わせましょう。

次回、最終回1000記事目というキリ番はとれるのか!?
まあ取れなくてもいいですけどね

卒業確定演出

卒研発表も終え、卒論執筆も終え、近日中に行われる卒業証書授与式を残すだけになった楠目です。
部屋を片付ける気にもなれず暇に過ごしておりましたが親にせっつかれていろいろと準備を進めた次第ですが、買ったような気がしてた資源ごみを縛る紐がなくて一瞬でつまづいてしまいました。今日の帰りに燃えるゴミ袋大を買うついでに紐も買おうと思って最もお世話になったスーパーに行ったのですがどちらも無くてしょんぼりです。
明日また探しに行きますかね。

さてジャグリングのほうはと言うともう一気に枯れ果てたような感じですね。どの技もしっくりこなくなりました。まあようやりましたわ。もうよかろうということで後輩たちの琉大祭のほうを見てひっそり幕を引こうかと思ってます。もう一回やる予定はあるけど少し休みを取りましょう。そろそろジャグリングをしないと死ぬぜ!ってなったらまたやります。
昨日、寿司を食わないと死ぬゲームの実況を見たので早速影響を受けております(笑)。
リング班もなくなりますしね。当時は八つ裂き光輪なんていきってたものですが特に栄えることもなく不人気でしたねえ。盛者必衰などおこがましいレベル。でも良い道具だからまた誰か遊ぶ人が出てくると嬉しいな。


私自身、マイナーというかちょっとズレたものが好きというのがあってリングもそれの1つなんですが特にアニメや趣味関係でなかなか同士が見つからないことが多くて誰かにおすすめしてみるんですが受け入れてもらえない悲しさ。まあだいたいおすすめされる奴は固定なんで合わないことあわないこと。「お前が好きなのは怪しい」と何度も言われました。
いろいろおすすめした結果わかったことがあって、「好き」って言うと警戒されて「面白いよ」と言うと少し警戒が緩まるんですね。皆さんもなかなか理解が得られない時は言葉を選んだほうが良いかも知れません。
この間、例の奴にとあるケーキ屋で自分が好きなのをすごくおすすめして食わせてみたんですが「めっちゃ美味い」とのこと。どうだ、俺の趣味も悪くないだろ?と言ってみたんですが味覚は普通に信用されてるらしくて少々肩透かしを受けました。

俺の趣味趣向も信じてくれよ!長い付き合いじゃないか!!!

でも多分一生解消されない問題だな。まあそんな友人ともお別れが近い。
最後にくだらない動画でも見せてやるぜ!今回は何もネタバレ無しでやってやろうじゃないの

動画できたら鑑賞会してジャグリのハードディスクにも入れてやろ。乞うご期待!
琉大祭もしっかり見るでな

バイバイサンキュー

明日はとうとう発表する日だ。最後の夜なのにすることがなくて、焼き加減の悪い牛沢動画なんか聞いて調子はずれのブログなんか書いてる楠目です。焼き肉をするゲームが話題になってるのは知ってはいたけどなかなか自分は楽しめる気がしないゲームだなと思いながら焼き肉実況や焼き肉雑談配信を聞いてたりします。

明日は世にも珍しい夏の卒研発表に挑みます。一体世の中の何割の人が夏に卒業するのか気になるとこではありますがなかなかレアな経験でしょう。厳密にはまだ卒業確定ではないんだけどね、、もし単位の数え間違いとかあった時には泣きますわ。

明日の山場を越えたら次の日は地球防衛軍6の事前ダウンロードが始まるでしょ?24日はウマ娘3が始まるでしょ?25日は地球防衛軍6開始ですよ。楽しいことが待ってるねえ。誰か一緒に地球守ろうよ、コントローラーもう1個買ったからさ!!

まあ発表終わっても研究の引継ぎに卒論のほうもちゃんと書き上げないとなんだけどね。
自分の卒業記念&リング班絶滅記念Vol.2動画もねえ、何か変なの作りたいし、部屋を準備も進めないといけない。
やりたいことにやるべきこと尽くしすぎて10月もまだ居座ってそうな雰囲気が・・・はよ帰れ


そういえば昔、リングで背面を通すボックスに憧れてたんだけど最近少し似た技ができるようになったので少しテンション上がりました。もっと早くに普通にできるって思えばもっといろいろできたかもなあ。でもその先はまた誰かがやるでしょう。
私はお労わしや兄上と言われるほど居座ったのでもう良いでしょう。
自分の才覚を凌ぐ者たちはたくさん見てきたので願わくば実力すら凌ぐ後輩がいつかできるといいなあといつも思ってます。
スタジオジャグリのリング最強とか豪語していたジャグラーの姿か?これが・・・5リングカスケードを落とし、負けを認めぬ醜さ、生き恥とかやってみたいのよ。鬼滅読んだからさ

わりといろいろ影響されやすいのでそんな日が来るときはまた別のネタやりたくなってると思いますが(笑)
最近はもうブーム過ぎたとは言えワッカが熱いんでね。来年あたり本当に僕が知らない後輩におとわっか好きでリング始めましたみたいな人が来るかもしれないので期待ですね!!
もしリングやりたい人がきてもリングについて少しは語れるニワカ達を増やすという種を蒔いたのでどう芽吹くか枯れるか楽しみですなあ。頑張ってね♡


と後輩に圧をかけることで明日の発表の教授陣からの圧を軽減する基本的戦法を見せてやろう!
明日は謙虚に真摯に質問に答えるぞ!困ったらわかりませんでいいらしいしな!!参考にしますサムズアップの精神でいこう!!!

大学は夏休み

時おり天気が悪い日もありますが気持ちのいい天気が多いと感じる今日この頃です。
さて、大学のほうはテストも終わり夏休み期間に入ったようですが前期卒業を目指す自分は大詰めの時期に入っております。このまま頑張って通って作業してればどうにかこうにかなるんじゃないかなと思ってるのですが果たして・・・

皆さんテストとかどうだったんですかねえ?上手いこといってりゃいいんですけど、自分みたいにはならないでほしいなと思うばかりです。


しかし、大学に長くいると不思議なことに大学生が大学から大量失踪する季節が年に一回くらいありましてそれと合わせて間を置かずに知らない新しい人が補充されたりするんですよね。いや怖いよね、大学の闇じゃない?(笑)


先日、このジャグリの日々の記事を編集してくれという話を受けて記事を改変しました。特に名前のあたりとか繊細な問題が後々になって黒歴史として自分に襲い掛かってくることがありますのでね、降りかかる火の粉を払ってあげたんですが、、、うん、まあ次に訴えられるのは私の記事だと思うので恐ろしい限りです。でも自分の記事なんで誰に気にすることなく問題の箇所を消すことが出来ますね!


コロナ下では書く人がおらず、ほぼ凍結していたこのブログもまた私の手によってゾンビのように蘇ったのですが卒業できたらもうおよそ書くことはないでしょう。世界記録更新とかサークルの周年イベントとかあったらドヤ顔で書いてるとは思うんですけどね。

現役のサークルメンバーにも忘れ去られたブログですが、最近はサークル活動が活発になってきたのでこの機に乗じてまたサークルの活動の様子を描くような感じに復活すればいいなと思います。私の場合は余計なことの部分が多かったかな(笑)。そんなんでもええでしょ。

誰が書くかは知りませんが書きたい人が書くのが一番よね。
この楠目以降誰も続けられなかった苦行を制するのは誰になるのか楽しみにしております。
自分は誰かに言われて書かされたわけじゃないので苦ではなかったですが



さて、もしかするとお別れの季節が近いということで卒業記念の動画企画をぼんやり考えてるんですけど

1つは5リングカスケードチャレンジですね。
成否は問わずただ挑戦してもらう企画
できない?そんな些細なこと気にするな!
やってくれるだけで私は嬉しい
むしろみんな平等に投げさせようかという勢い

もう1つは寄せ書きならぬ寄せ技
僕が君の好きなものを見たいというだけのもの
一人でもいいし何人グループでも良い、別に一曲分のルーティンを送ってくれてもいい
見せたいものを見せてくれればいい

まあこんな感じのをもう少し整理して然るべきところに募集をかけよう。


ほなまた、俺卒業したら地球防衛しなきゃいけないんで真面目に卒研頑張ります。
残された時間は少ない。だがやらねばならない。なぜなら、相方さんと並んでEDFをするのがこれで最後になるかも知れないからだ。

毎年ね、「お前、、消えるのか?・・・」側だったんですけど逆の立場になるとどうもまだまだ思い残しが多く感じる。
せめて最後くらいは悔いを少なく行きたいよね。

地球防衛軍6はもう買ってありますんでね、みんなが安心してジャグリングできるように地球を守っていきたいと思います。
それではまた、ストレスが溜まった時に(笑)


せっかくだから俺は1000記事を目指すぜ

夏CSも終わり前期卒業に向けて邁進してる楠目です。本日は本番いなかった後輩に夏CSのルーティンを見せました。心残りが1つ解消されました。

サークルのほうでは夏休みの体育館などの施設取りで1つトラブルがあったようですが無事解決したようで良かったなあと思いました。
私のほうでは水着マックイーンと水着ゴルシが実装されたのですがマックイーンのほうは出ませんでした。うむむ残念、けっこう好きなんですけどね。うちの獲得ファン数のTOP3に入るほどです。


そんなことはともかくちょっと時間がたったけどもらった感想から気になったとこでも返事を書こうかなと思います。

おおまかには今回も良かったみたいなのが多くて嬉しい限りです。中々自分と比較できる人がいないのあまり実感がわかないのですがいずれ自信を持って受け取れる日も来るのかなあ?
ただ誰かの糧になるといいなあと思います。

「あんなふうに丁寧に技をできるようになりたいと思った。」
そう見えたなら良かったかな。僕は少し上手くなったらすぐ丁寧さを忘れて練習してしまうので耳の痛い話でもあります。僕よりセンスあるなって人はどうも基本を忘れなかったりとかいろいろ丁寧さを感じますね。でも雑に挑戦し続ける人が伸びやすいイメージもありますが、、、自分もそんな感じでできるようになってからかっこ悪いなと思って矯正したことは多いです。やってみたい技できるようになるといいねえ。

「肩パタの応用技が複雑で良かった」
最近のリングの人は知りませんが今でも肩パタに関しては日本ではだいぶ上手いほうだと自負してる。次世代のよくわからん技は次の若い人とかがやるでしょう。まだまだたくさん見せたかったけど尺の都合がね。卒業制作動画でもっといろいろ見せることがあるかもね。

「リングの向き変えるのすごかった」
リングの魅力の1つやね。シンプルに大きな見た目の変化が出せるので僕も好きだし多分みんな好き。

「技1つ1つ難しいはずなのに簡単そう」
自分では比較的簡単だと思ってたのですが撮り直し的なのをしてると本当に難しかったんだなと思いました。

「ストックのリングが減って赤と青のリングが出てくるの良かった」
実はあれ練習で酷いときは緑だけじゃ足りないことがあったので置いてました。演技上の仕組みではなく本当にピンチの色だったわけです。リングが足りないせいで演技が滞ることはなかったので良かったです。


感想返しは以上

フリー部門じゃがりこ杯は自分がじゃがりこ欲しいがためにやったものですが最多票を得たのに結果的に次点の人はじゃがりこ貰えて自分は実質じゃがりこ貰えなかったことに気が付いてぐぬぬとなった日もありましたが私は元気です。


今はやりたいゲームもないし土日も研究室行こうかね!
そう、もうじゃがりこは求めません。

今度は地球防衛軍6を一緒にやってくれる人がほしい!!!
画面分割二人プレイできるようにしてまた3人とかで地球防衛軍会とかやりたいなあ

卒業確定させて発売日に気持ちよくプレイしたいものです。
それではまた
おやすみなさい

スタジオジャグリ2022夏CS

前回までのあらすじ
2020年某ウイルスによりサークル活動が大幅に制限された状況下、スタジオジャグリは密かに息を潜めながら消滅しないように細々と活動を続け、制限が緩くなった2022年4月からようやく活気を取り戻しつつあるのできっとここからまた昔のようにワイワイとしたサークルが戻ってくるのではないだろうかと私は期待に胸を躍らせております。


ーーーー
超お久しぶりです、楠目です。今もひっそりしぶとくサークルに関わり続けております。

何でお前が記事を書いてんだよ
卒研はどうなってんだよ卒研は
お前ら禁じられた休学を平気で使ってんじゃねえか
分かってんのか
卒業が生まれたのは人間が単位を取りすぎたせいだろうが
もうお別れが近いのかよ
クソッタレ!

・・・諸々あり未だ学生の身ではありますがようやく次の段階へと進む目処がたってきており、それはつまりスタジオジャグリを離れる日も近くなったということにもなります。長かった。

そんなことよりも16日に2年ぶりくらいに従来の対面で行う部内大会が無事開催されました。制限が緩まったとはいえ油断できないほど周囲では感染が広がっているので数日後が怖いですが、、、
会場は初めて行く体育館でエアコンは無く、窓を開け放して扇風機をガンガン回すという感染の心配よりも熱中症のほうが怖いというような場所ではありましたがやや涼しかったように感じました。けっこう前に自分が開催者側で動いていた時は電気代の節約のためとエアコン禁止を言い渡され胃がキリキリしたような記憶があるような気がします。

当時の記事を見返すと自分は暑い会場だったけれどとても楽しいものができたと感じたようです。
今年もですね、私が見た感じだとみんな楽しそうに見えました。暑さにやられてたりした方はいましたが夜には元気そうでした。


今回の部内大会もいつも通り二年生と新入生のペア戦、現役生の個人戦、フリー部門の3つが行われました。




ペア戦では3組しかいないのにぱっと見の印象で練習が上手く進んだチーム、技術力に劣るチーム、技術はあるが練習が上手く進まないチームと今までよく見てきたパターンに綺麗に分けられていて最初から面白かったです。昔は連絡がとれず途方に暮れるペアもあったりしましたが、今回は多分そんなことはなくルーティン作りに苦戦しつつもチームで乗り越えられたのではないでしょうか。

自分の個人的な評価としてはどのチームも良い出来だったと思いました。
今回はOB含めアドバイスや練習、他チームへ協力したりなど昔と比べてサポートが厚かった結果なのではないかなと思います。昔は何チームもありどこかに偏ってサポートしてしまいがちだったり、そもそもお前らのアイデアで切り抜けろという雰囲気が強かったのでソシャゲのガチャのように本番を楽しむみたいな感じがあったように思います。
自分も今回は少々見かねて肩入れした部分があるのですが、今まで自分が半笑いで真似してやってきたことが見事自分に返ってきたので見てて面白かったですが同時に半笑いで刺された気分になりました。

因果応報、全部自分に返ってくるということなのでしょう。



個人戦はたったの二人でした。コロナ下で随分と人が減った今は仕方のないことです。
自分の現役最後の時のように賑やかになるといいなと思います。
例年であれば三年生の夏の部内大会はやりたいことにようやく技術が追い付いてくる人が出てくるのですがあの酷い制限下、歯がゆいような思いで最後まで見守りました。次回があれば期待ですね。



フリー部門は6組で今回の最多出場者部門、まったくもって元気なOBどもですね。
ジャグリングやパフォーマンスを長くやってるだけあって各々が自分のやりたいことに尖っていて新入生たちには刺激が強かったのではないかなと思います。個人のジャグリング観などは特に聞いたことがないので知りませんが女性陣はジャグリングの大会に向けて真面目にやってる印象があります。
男性陣はなんか多種多様ですね。よくわからん。

自分は今回が最後かもしれないだろということで憧れたもの、好きなもの、昔から要望のあったものを詰め込みました。
そしたらなんとまあ自分で見ててワクワクするような大好きなものが出来上がりました。自分の中で最高傑作です。
しかし仲良しである相方さんにとってはもっと好きなのがあるそうなのですが、、、今は知るか!お前の好みなんぞ!


元来、自分はそこまで筋が良いほうではない上に教わる先輩もいなかったため一年生の頃は特に上手いわけでもなく、現役最後のほうでも同期の中で一番上手いというレベルにはなれませんでした。だいたいの人は満足して消えてったのである程度満足しつつ少しづつ上手くなってきたので今は同期の中では自分が一番上手いんじゃないでしょうか。世界記録も持ってるし(笑)

まあ、一言で言うなら今回のパフォーマンスに辿り着くまでにたくさん頑張ったということですね。
それこそ8年、すべての練習があそこに詰まっています。ジャグリング界隈の上から見ればそこまで大したものではないですが凡人にしてはとても良く頑張ったレベルではないかと思っております。

一応今回を最後と定めてやったわけなんですが、まあどうせ今まで通り何か思うままにルーティンを組むこともあるかもなのでその時はまた見てもらおうかなと思います。


自分語りはこの辺にして、
暑かったけど楽しい時間でした。
特にフリー部門を最前列で見た新入生達の中には言葉を失うほどの衝撃や圧倒を感じた方もいるんじゃないかなと思います。
もしそうであれば演者としての冥利に尽きます。
新入生のこれからの上達を最後まで見届けることが出来なさそうなのが残念ですがその人がやりたいジャグリングが見つかると良いなと思います。

最後になりましたが久しぶりの対面のスタジオジャグリCSの企画や運営係に関わった方々、楽しい時間をありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
パフォーマンスをした皆さんもお疲れ様でした。


どうか皆さん、そして自分、
コロナに罹りませんように・・・




P.S.
余裕があれば沖縄を出る前に思い出に動画作品を作ろうと思っているのでお願いした時に撮影の協力をしてくれると嬉しいです。